2018年03月31日
ネット予約ページ作成

明日、4月1日からネット予約を開始しますとお伝えしていましたが、たった今ネット予約ページへのリンクが完成しました。
ということで、1日まではまだ8時間くらいありますが、ネット予約受付を開始いたします!
ちょっぴり早いですが受付できるようになっているはずですので、ネット予約をぜひご利用ください。
「がくえんのもり小児歯科」24時間ネット予約受付は、ホームページからお願いいたします。
↓
↓


にほんブログ村
2018年03月30日
美味コレクション

私ごとですが、4月から関西で大学生になる息子が、明日引っ越しする予定です。
つくばでの最後の夕ご飯はどこか行きたいところがあるか聞いてみたところ、イーアスつくばの美味コレクションでした

美味コレクションは6つのレストランがひとつになった大きなお店で、息子はここのGARAのカレーが大好物。
「つくばスペシャルにガーリックナン追加」が定番。
月に一度くらいはこのカレーのために美味コレクションに行っていましたが、
息子が家にいなくなったら、あまり行く機会がなくなるだろうなあ・・・
イーアスつくばの中には、ほかにもいろいろな飲食店が入っています。
私のお気に入りは珈琲館のパスタ。
ナポリタンは甘いケチャップのなつかしい味で、とても美味しいです。
息子も私も4月から新しいスタート。夢への第一歩です。
「お互い次に会う時には『ちゃんとやってるよ』と言えるようにしようね」と約束しました。
巣立ちの春です。
「がくえんのもり小児歯科」ホームページはこちら
↓


にほんブログ村
2018年03月28日
Do It Yourself!
つくばは桜が満開で、どこに行ってもとても楽しい季節になりました。
今日はぽかぽかと暖かくて、お花見日和でした。
今日もクリニック準備。棚を作ったりカートを組み立てたり。
普段日曜大工なんて全然したことがなかったのに、慣れないレンチやドライバーを手に四苦八苦です。
カウンターの下にカートを2台並べるはずが、微妙にサイズが大きくて入りきらなかったり
キッズコーナー用のプレイマットを敷いてみたら大きさが足りなかったり
色んなハプニングがありつつ、少しずつ少しずつ形になってきています。
今日作ったもので、地味~にお気に入りなところをひとつご紹介

トイレのドアのステッカーです。
なかなかうまく貼りつかなくて苦戦しましたが、素朴な感じでかわいくてお気に入りです。
当院のトイレには、おむつ替え台やお子様用の小さなトイレを準備しておりますので
まだ大人用のトイレを使うのは難しいという小さなお子様も、安心して使ってもらえたらいいなと思います。
「がくえんのもり小児歯科」ホームページはこちら
↓


にほんブログ村
2018年03月27日
「学園の森整体院」日高先生が遊びにきてくれました
「学園の森整体院」日高先生が医院に遊びに来てくださいました。
1年前に学園の森に開院されたので、当院の開院直前の散らかり放題の様子を見ると
「1年前を思い出すなー」とのことでした

全くなにもおもてなしできずに、段ボールとビニール袋だらけですみませんでした!
学園の森整体院では、主にマタニティや産後のママさんに施術をされているとのこと。
小さなお子さんのママから、子どもの歯やお口について聞かれることも多いとのことでしたので、
すぐ近くの小児歯科医院として、赤ちゃんの歯やお口を元気に育てるお手伝いができたらいいなと思いました。
「何歳から大丈夫ですか?」と質問がありましたが、当院では赤ちゃんから予防歯科をおこなうことをおすすめしています。
最初の歯が生えて半年以内、遅くとも1歳のお誕生日を迎えるまでには最初の歯科検診をうける、というのが
予防歯科先進国ではあたりまえのことになっています。
私の現在の勤務先では、地域の助産師さんと連携して、0歳からの歯科検診を行っています。
がくえんのもり小児歯科でも、「学園の森整体院」様と連携させて頂いて、
学園の森地域の赤ちゃんの予防歯科に取り組んでいかれたらと思っています。
「がくえんのもり小児歯科」ホームページはこちら
↓


にほんブログ村
2018年03月26日
今週末からネット予約受付を開始します

都内から少し遅れて、つくばでも桜がきれいに咲き始めました。
当院はこの春新しく開校する学園の森義務教育学校の向かいにあります。
来月には、桜の下でたくさんの新しい小学生たちを見ることができるのかなと思うと、とても楽しみです。
開院までもう少しになり、朝仕事の前にクリニックに行って、仕事が終わったらまたクリニックに行って・・・
と隙間時間を見つけて少しずつ院内の準備を進めています。
山新、ジョイフル、ニトリ、イケア・・・・あちこちで、あれでもないこれでもないと、細かいものをお買いもの行脚です。
院内で販売する予定のグッズもそろえ始めました。
「むし歯にならないおやつ」も色々選んで購入して頂けるようにする予定です。
今週日曜日から、いよいよネット予約の受付を開始します。
ご予約第一号はどんな患者さんかなと、とてもワクワクしています。
ホームページやブログからネット予約ができるようにする予定ですので、ご利用いただけると嬉しいです。
「がくえんのもり小児歯科」ホームページはこちら
↓


にほんブログ村
2018年03月23日
100均グッズ

歯科医院に必要な機材は、治療イスやレントゲンなどの大きなものばかりではありません。
歯を削るバー、治療に使う薬品類、つめものをするときに歯の形を作る小さな道具などなどなど
細かいものがたくさんあります。
そんなたくさんの小さな部品をきちんと整理して収納するために、100均の収納グッズが大活躍。
小さく区切られたケースや引き出しを区切る仕切り、ピッタリ重ねられるプラケースなど
大量の収納グッズを買い込んできました。
早速治療イスの横に置くカートや引き出し、受付の引き出しにあれこれ組合わせて小さなものたちの場所決めをしています。
治療の流れを思い浮かべながら、なるべくスムーズに使えるように場所を考えて小さなケースをパズルのように組み合わせ。
それでもまだまだ収納できていないものが山積み。
頑張らねば!
「がくえんのもり小児歯科」ホームページはこちら
↓


にほんブログ村
2018年03月21日
パンフレット設置
少し前に内覧会案内のパンフレットが完成して、医院の前に設置したいと思っていたのですが
どんなふうに設置したらよいかわからずに困っていたところ
スタッフみんなで色々工夫してドアに取り付けてくれました。
内覧会案内や医院の診療方針などが載っていますので
お近くをお通りの際にぜひお取り頂けると嬉しいです。
「がくえんのもり小児歯科」ホームページはこちら
↓


にほんブログ村
2018年03月21日
スタッフレクチャーと電話&ネット開通
今日はスタッフのレクチャーと電化製品の搬入、電話やネットの開通工事がありました。
スタッフ全員が揃うのは今日が初日。経験豊富な、とても頼もしいメンバーが揃ってくれました。
歯科医院のスタッフとしてのマナー講習、敬語講習、治療のアシスタント講習
治療イスや滅菌器の使い方、メインテナンスの講習
などなど丸一日びっしり。
色々と調べて取り入れた最新の設備や滅菌器具を導入しましたので、使い方を覚えるのもなかなか大変です。
夕方からは電話とネットの開通工事がありました。
回線の管がなにやら複雑にはりめぐらされているらしく、工事の方もかなり悩まれていましたが
無事ネットも電話も使えるようになって一安心。
でも、予定通りの場所で有線LANを使うためには、さらに追加工事が必要になってしまいました。
間に合うのか!?
ともあれ、電話番号が確定したので、はんこや封筒、診察券などを作ることができます。
どんな診察券にしようかな・・・
「がくえんのもり小児歯科」ホームページはこちら
↓


にほんブログ村
2018年03月19日
初患者さん!の夢をみました
開院まで1か月を切って、自分で思っている以上に気持ちが焦っているのか、
「初患者さん!」の夢を見ました

おそらく設定は開院初日。はじめての患者さんは小学生くらいの男の子。
歯みがき練習をしたり、むし歯のチェックをしたりして無事診察は終了・・・したものの
お会計のパソコン操作がどうにもうまくいかずに、待合室で長々と患者さんとママをお待たせすることになってしまって冷や汗。
という夢でした

新しく導入した会計ソフトの練習をしなくてはしなくてはと思いつつほとんどできていないことを
心の底でかなり「まずいなあ」と思っているのが夢に現れたのかもしれません。
日に日にあたふたっぷりが増している私を見て、娘が鶴岡八幡宮の「仕事守り」をくれました。
医院のお守りにしようと思います。
会計ソフトの練習もします!
「がくえんのもり小児歯科」ホームページはこちら
↓


にほんブログ村
2018年03月18日
開院まであと1か月!お口の成長を促すおもちゃ

開院まであと1か月になりました!
今日は都内の小児専門歯科医院に見学に行ってきました。
がくえんのもり小児歯科では、むし歯を治したりむし歯予防をしたりするだけでなく
「元気なお口を育てる」ことを大切にしていきたいと思っています。
そのための一つの方法として、小さなころから「ふーふー」と息をふくことを遊びにとりいれることが、お口のまわりの筋肉を育てることにつながります。
風車やラッパ、シャボン玉、風船など、少しずつ難しいものにチャレンジしていきましょう。
今日見学させて頂いた小児歯科医院でも、「ふく」おもちゃをたくさん患者さんにトライしてもらっていました。
おもしろそうなおもちゃもたくさんありましたので、当院でも取り入れていきたいと思います。
歯医者さんでおもちゃ遊び・・・どんな風にお口のトレーニングになるのか、楽しみにいらしてください。
「がくえんのもり小児歯科」ホームページはこちら
↓


にほんブログ村
Posted by がくえんのもり小児歯科 at
22:33│がくえんのもり小児歯科